misc 論文の評価指標と評価方法とは?引用回数やインパクトファクターには限界もある 学術研究の世界では、論文の質や影響力の客観的な評価が重要です。 しかし、論文の評価方法は単純ではありません。 論文の評価指標、評価方法とは? 引用回数やインパクトファクターが重要? これらの指標にも限界がある? 上記のような内容を解説しつつ... 2025.03.04 misc研究
お金 【大学院生の研究助成金】公募一覧から探すか検索するか? 大学院生にとって、研究助成金は研究の幅を広げ、経済的な負担を軽減するための貴重な財源です。また、助成金への応募は研究者としての地力を高め、採択されれば実績や人脈に繋がる点も見逃せません。 しかし、研究助成金の種類は政府系・民間財団・起業・地... 2025.01.27 お金研究
就活 【就活】自己PR資料で差をつける!自由形式のポスターやスライド1枚でアピールするコツ 博士学生は就職活動において、自分の研究成果や実績、スキル等をポスターやスライド1枚にまとめて自己PRする機会があります。 自己PRポスターは、博士と企業の交流会や、大学内外でのキャリアフェアにて、自分の価値を端的に表現する強力なツールとなり... 2025.01.27 就活
研究 【ポスターデザインの基礎】文字サイズ・フォント・レイアウトを紹介 学会でポスターを用いる時は、研究内容だけでなく、デザインや視認性も発表の成功を左右します。 特にフォントの選び方や文字サイズ、全体のデザインは、情報を効果的に伝えるために重要ですが、その一方、ある程度の知識や経験がないと「ビギナー感」が出て... 2024.12.26 研究
研究 論文タイトルのつけ方とは?効果的な文字数や具体例を解説! 論文タイトルは、研究成果を読者に伝えるための大事な入り口です。 適切なタイトルで読者の興味を引き、論文の閲覧数を増やすことで、引用数の向上にもつながります。 論文タイトルの付け方とは? 効果的な論文タイトルの具体例は? 論文タイトルにセンス... 2024.12.05 研究
お金 博士号を取りやすい国は?アメリカ・ヨーロッパなど期間や費用を比較 博士学生の中には、様々な理由・事情によって海外の大学院を目指す人がいます。 そこで気になるのが、海外の大学院博士課程へ進学することで「博士号を取りやすい」ということはあるのか…?という点です。 学位取得までの期間、研究環境の充実度、収入と支... 2024.10.07 お金キャリア研究
キャリア 博士号が取りやすい大学はある?大学別に取得者数をまとめてみた ズバリ…「博士号が取りやすい大学」は存在するのでしょうか? 結論から言うと、大学によって博士号の取りやすさに違いはありません。当然ながら、出身大学によって博士号の価値が変わったりもしません。 とはいえ、明らかに東京大学は博士号取得者の人数が... 2024.09.19 キャリア研究
キャリア 【JREC-IN Portal】リニューアルで過去の公募が見られるように! JREC-IN Portal(JREC-IN: Japan Research Career Information Network)は、日本国内外の研究職の公募情報を提供する主要なプラットフォームとして、多くの研究者・博士学生に利用されてい... 2024.09.05 キャリア就活
キャリア 【学会ポスター発表】初めてだと人が来ない?当日の流れや作り方のコツを紹介 学会でのポスター発表は、自分の研究成果を短時間で効果的に伝え、相互に意見交換する貴重な機会です。 学会のポスター発表の流れは? ポスター発表は初めて…何もしないと人が来ない? ポスター発表の作り方と効果的なデザインとは? 上記のような内容を... 2024.09.02 キャリア研究
キャリア 論文博士とは?条件や取り方を紹介【制度廃止の議論もあるが…?】 博士号の取得方法には大きく分けて、課程博士と論文博士の2種類があります。 「論文博士」とは、博士課程に在籍する必要がなく、研究成果を論文として提出することで博士号を取得できる日本特有の制度です。 論文博士の条件や取り方は? 論文博士のメリッ... 2024.08.08 キャリア研究