ポスドク

misc

論文の評価指標と評価方法とは?引用回数やインパクトファクターには限界もある

学術研究の世界では、論文の質や影響力の客観的な評価が重要です。 しかし、論文の評価方法は単純ではありません。 論文の評価指標、評価方法とは? 引用回数やインパクトファクターが重要? これらの指標にも限界がある? 上記のような内容を解説しつつ...
キャリア

就活マッチングイベントとは?博士が参加するメリットと内定獲得のヒント

博士の就職活動における「就活マッチングイベント」はご存じでしょうか? 博士向け就活マッチングイベント(交流会や座談会とも呼ばれる)では、高い専門性や、高度なトランスファラブルスキルを持つ博士学生を求める企業が「採用を前提に」参加します。 研...
お金

【大学院生の研究助成金】公募一覧から探すか検索するか?

大学院生にとって、研究助成金は研究の幅を広げ、経済的な負担を軽減するための貴重な財源です。また、助成金への応募は研究者としての地力を高め、採択されれば実績や人脈に繋がる点も見逃せません。 しかし、研究助成金の種類は政府系・民間財団・起業・地...
研究

【ポスターデザインの基礎】文字サイズ・フォント・レイアウトを紹介

学会でポスターを用いる時は、研究内容だけでなく、デザインや視認性も発表の成功を左右します。 特にフォントの選び方や文字サイズ、全体のデザインは、情報を効果的に伝えるために重要ですが、その一方、ある程度の知識や経験がないと「ビギナー感」が出て...
研究

論文タイトルのつけ方とは?効果的な文字数や具体例を解説!

論文タイトルは、研究成果を読者に伝えるための大事な入り口です。 適切なタイトルで読者の興味を引き、論文の閲覧数を増やすことで、引用数の向上にもつながります。 論文タイトルの付け方とは? 効果的な論文タイトルの具体例は? 論文タイトルにセンス...
misc

博士からベンチャー起業家に!成功事例やメリットを解説【ストックオプションで一攫千金も?】

博士の新たなキャリアパスとして、「起業」という選択肢が注目を集めています。 自身の専門分野で培った知識・研究成果・トランスファラブルなスキルを活かして、イノベーティブなビジネスを生み出すことは、博士にとって魅力的な選択肢の一つです。実際、大...
キャリア

【JREC-IN Portal】リニューアルで過去の公募が見られるように!

JREC-IN Portal(JREC-IN: Japan Research Career Information Network)は、日本国内外の研究職の公募情報を提供する主要なプラットフォームとして、多くの研究者・博士学生に利用されてい...
キャリア

アカデミアとは?意味と魅力を紹介【企業研究職との違いやキャリアパスも解説】

「アカデミア」とは、学問や研究を行う学術界のことを指します。 ただ、博士の就活においては、教育機関や公的研究機関で研究を行う研究職を意味することもあります。この場合、民間企業の研究職と対比されます。 本記事では、アカデミアの基本知識について...
キャリア

研究職になりたい!向いてる人の特徴4つと求められている能力を解説

研究職とは、文字通り「特定の専門分野を研究する職業」です。 多くの博士が研究職を目指すことになるわけですが、やはり「博士学生としての研究」と「職業としての研究」には違いがあります。 研究職に向いている人はどのような特徴を持っており、また、ど...
お金

ポスドクの年収は平均いくら?海外と比べて給料安すぎ…?

博士課程修了後、ポスドクとして研究者のキャリアを築いていく人は多いです。 しかし、ポスドクの年収は「安い」「悲惨」と言われることがあります…。 ポスドクの平均年収は? ポスドクの待遇、その実態は? 海外のポスドクと比較しても給料が安い? 本...