「博士研究員(ポストドクター)」とは?気になる活動内容や給与などを解説

お金

ポストドクターの略称である「ポスドク」。博士進学を検討されている学生さんであれば、ポスドクという言葉を一度は耳にして、さらにポスドクというポジションについて調べたことがあるのではないでしょうか。

ただ、インターネット上で「ポスドク」について検索をすると、ポスドク問題などのネガティブな情報も多く見受けられます。そのため、ポスドクに良い印象を持たれていない方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、ポスドクの種類や、活動内容、給与、将来性などについて解説します。

ポスドクとは?

ポスドクは一般的に博士号を持ち、任期付きの研究ポストに就いている研究者を指します。しかし、任期付き研究員と任期付き教員が混同されるケースも少なくありませんので、一度それぞれの違いについて整理しておきましょう。

博士研究員(任期付き研究員)

いわゆるポスドクです。任期付きで大学や研究機関において研究活動を行います。大学院で博士号を取得した後は、企業に就職したり、大学・研究機関等で研究職についたりするケースが多くを占めます。大学・研究機関等での研究職に就く場合、最初は任期付きのポストにつくことが多く、そこで業績を積み無期雇用のポストを目指すといったプロセスが一般的です。

就職活動をしながら研究活動を行うため、経済的には不安定な側面を持ちますが、アカデミアを志向するならポスドクはほぼ避けて通れません。武者修行中のような状況という捉え方もできるでしょう。一方で、給料をもらいながら個人としての研究成果を積み上げられる研究者としては恵まれた立場であることも事実です。

任期付き教員

一定期間の任期付きで教員として採用される博士研究員です。任期中の業績を評価されて審査に合格するとテニュアが取得できます(終身雇用となる、つまり任期付きではなくなる)。目安としては、数年間の任期終了後に審査を経て無期雇用(テニュア)に採用されるかどうかが決まります。

テニュアトラック制

任期付き教員または、任期付き研究員として採用された若手研究者が、審査によって終身雇用などの安定的な研究職に就く前に、任期付きの雇用形態にて教員または研究者としての経験を積むことができる制度です。

※近年、日本でもテニュアトラック制度を用いた採用を取り入れている大学や研究機関が増えています。

※上記をふまえ、ここからは適宜「ポスドク等」と表記します。

ポスドク等の活動内容

ポスドクは大学や研究機関の自主財源により雇用されるケースもあれば、外部資金による研究プロジェクトなどで雇用されることも少なくありません。それぞれの特徴や大まかな活動内容などをみていきましょう。

研究プロジェクト型雇用とは

教育機関や研究機関が推進する研究プロジェクトにより雇用されるポスドクです。教員ではなく、研究に特化した役割を担います。次のような一例が研究プロジェクト型雇用です。

CREST(チーム型研究)

文科省研究振興局主幹の大型研究推進プロジェクトです。ポスドクが多く雇用されるプロジェクトの一つです。

(参照:国立研究開発法人 科学技術振興機構「CREST」 https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/about/

産総研特別研究員

産業技術研究所では、毎年研究員の公募を行い、そのうちの一部を産総研特別研究員としてポスドク雇用しています。また、産総研特別研究員以外にも、各事業部門・センターごとの予算や外部資金(科研費等)を財源にポスドクを雇用することも多くあります。

(参照:国立研究開発法人産業技術総合研究所「契約職員募集」 https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/04keiyaku/

教育改革プロジェクト型雇用とは

教育改革プログラムを実現するために雇用されるポスドクです。次の一例のようにミッションは研究ではなく、あくまでも教育改革の実現に向けた企画や運営となります。

卓越大学院プログラム(WISE Program(Doctoral Program for World-leading Innovative & Smart Education))

文科省高等教育局主幹の教育改革プロジェクト型の雇用です。任期付き教員のポストが多くなっています。研究というより教員側に近く、教育経験を積むことができます。

「卓越大学院プログラム」は、各大学が自身の強みを核に、これまでの大学院改革の成果を生かし、国内外の大学・研究機関・民間企業等と組織的な連携を行いつつ、世界最高水準の教育力・研究力を結集した5年一貫の博士課程学位プログラムを構築することで、あらゆるセクターを牽引する卓越した博士人材を育成するとともに、人材育成・交流及び新たな共同研究の創出が持続的に展開される卓越した拠点を形成する取組を推進する事業です。

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/takuetudaigakuin/

ポスドク等の給与

文部科学省の科学技術・学術政策研究所が2007~2008年に約1,000人のポスドクを対象に行ったアンケート調査(ポストドクター等の研究活動・生活実態に関する分析)によると、ポスドクの平均月給は税込みで推定約30万6,000円というデータが公表されています。

最も月給が高かったのは工学分野の約33万円ですが、人文・社会科学分野は約21万3,000円となっており、10万円以上の開きがありました。人文・社会科学系では、非常勤のポストや、ポスドク等として所属しているものの雇用関係は発生していないケースなども珍しくないため、平均値が低くなっているようです。ただし、これは2007〜2008年に行われた調査の結果なので、現在は変動している可能性も否めません。

ポスドク等の次のキャリアを見据えることが大切

基本的に、一生ポスドクという働き方はありません。ポスドクになる以前、博士課程の在学中から、将来のキャリアビジョンを描く上で自身にとって「ポスドク」というポストがどのような位置づけになるか、しっかりと検討することが大切です。

たとえば、将来的に教授職に就きたい場合には教育経験も重視されます。ポスドク(任期付き研究員)はあくまで研究職であり教職ではないので、アカデミアの世界でキャリアアップしたい場合には教育経験を積むことが大切です。ポスドクの延長で教授になれるわけではないので、大学で講義を行った経験等をいかにして積み上げていくかを考える必要があります。

なお、大学で講義を行うには、ポスドクをやりながら、非常勤講師などとして経験を積んでいく方法や、なるべく早い段階で助教ポストに就く方法が考えられます。ポスドクであれば、任期が迫り、次の職を探すときに、研究ポストではなく教員ポストを狙っていくのもキャリアパスとしてお薦めです。

まとめ

ポスドク等の具体的な活動内容や給与などについて、お分かりいただけたでしょうか。ポスドクはキャリアの通過点であるため、その後の展望をしっかりと持つことが大切です。

大学の場合、助教、講師などを経て、准教授、教授へと昇任していきます。博士課程在学時から、「どこで何を研究していきたいのか?」「やりたい研究は企業ではできないのか?」「任期満了後はどのような機関を志望するのか?」など、広い視野を持ってキャリアパスを設計し、後悔のないキャリアを描きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました