misc 論文の評価指標と評価方法とは?引用回数やインパクトファクターには限界もある 学術研究の世界では、論文の質や影響力の客観的な評価が重要です。 しかし、論文の評価方法は単純ではありません。 論文の評価指標、評価方法とは? 引用回数やインパクトファクターが重要? これらの指標にも限界がある? 上記のような内容を解説しつつ... 2025.03.04 misc研究
キャリア 就活マッチングイベントとは?博士が参加するメリットと内定獲得のヒント 博士の就職活動における「就活マッチングイベント」はご存じでしょうか? 博士向け就活マッチングイベント(交流会や座談会とも呼ばれる)では、高い専門性や、高度なトランスファラブルスキルを持つ博士学生を求める企業が「採用を前提に」参加します。 研... 2025.03.04 キャリア就活
misc 博士からベンチャー起業家に!成功事例やメリットを解説【ストックオプションで一攫千金も?】 博士の新たなキャリアパスとして、「起業」という選択肢が注目を集めています。 自身の専門分野で培った知識・研究成果・トランスファラブルなスキルを活かして、イノベーティブなビジネスを生み出すことは、博士にとって魅力的な選択肢の一つです。実際、大... 2024.10.22 miscお金キャリア
お金 博士号を取りやすい国は?アメリカ・ヨーロッパなど期間や費用を比較 博士学生の中には、様々な理由・事情によって海外の大学院を目指す人がいます。 そこで気になるのが、海外の大学院博士課程へ進学することで「博士号を取りやすい」ということはあるのか…?という点です。 学位取得までの期間、研究環境の充実度、収入と支... 2024.10.07 お金キャリア研究
キャリア 博士号が取りやすい大学はある?大学別に取得者数をまとめてみた ズバリ…「博士号が取りやすい大学」は存在するのでしょうか? 結論から言うと、大学によって博士号の取りやすさに違いはありません。当然ながら、出身大学によって博士号の価値が変わったりもしません。 とはいえ、明らかに東京大学は博士号取得者の人数が... 2024.09.19 キャリア研究
キャリア 論文博士とは?条件や取り方を紹介【制度廃止の議論もあるが…?】 博士号の取得方法には大きく分けて、課程博士と論文博士の2種類があります。 「論文博士」とは、博士課程に在籍する必要がなく、研究成果を論文として提出することで博士号を取得できる日本特有の制度です。 論文博士の条件や取り方は? 論文博士のメリッ... 2024.08.08 キャリア研究
キャリア 研究職になりたい!向いてる人の特徴4つと求められている能力を解説 研究職とは、文字通り「特定の専門分野を研究する職業」です。 多くの博士が研究職を目指すことになるわけですが、やはり「博士学生としての研究」と「職業としての研究」には違いがあります。 研究職に向いている人はどのような特徴を持っており、また、ど... 2024.06.17 キャリア研究
misc 学振DC1の採用者を大学別に見てみる【採択されやすい理由は?】 修士や博士にとって、日本学術振興会の特別研究員DC1は、研究活動および博士課程の過ごし方を左右する重要な存在です。 例年、約4000名がDC1に申請し、そのうち700名程度が採択されています。(採用率は約17%) ところで、DC1の採用者一... 2024.06.06 miscお金研究
misc 前代未聞!?文科省が「博士人材活躍プラン」を発表!2040年にドクター3倍へ 2024年3月26日、文部科学省が『博士人材活躍プラン』を取りまとめて公表しました。 結論から言うと、文部科学省の本気度が伝わってくる力強い内容です。 「博士を取ろう、博士を採ろう」といったストレートなメッセージと共に、具体的かつ大きな目標... 2024.03.28 miscキャリア
お金 【博士課程の収入源】お金がなくて貧乏ってホント?給料もらえる制度も 日本の博士課程は海外と異なり、給料をもらえません。 むしろ授業料の支払いが必要で、お金に困る博士学生も少なくないのが現実…。 博士課程ではお金がなくて貧乏な生活をしてる人が多い? 博士課程における収入源は? 給料のようにお金を貰える制度も増... 2024.03.14 お金研究