修士

キャリア

アカデミアとは?意味と魅力を紹介【企業研究職との違いやキャリアパスも解説】

「アカデミア」とは、学問や研究を行う学術界のことを指します。 ただ、博士の就活においては、教育機関や公的研究機関で研究を行う研究職を意味することもあります。この場合、民間企業の研究職と対比されます。 本記事では、アカデミアの基本知識について...
キャリア

研究職になりたい!向いてる人の特徴4つと求められている能力を解説

研究職とは、文字通り「特定の専門分野を研究する職業」です。 多くの博士が研究職を目指すことになるわけですが、やはり「博士学生としての研究」と「職業としての研究」には違いがあります。 研究職に向いている人はどのような特徴を持っており、また、ど...
misc

学振DC1の採用者を大学別に見てみる【採択されやすい理由は?】

修士や博士にとって、日本学術振興会の特別研究員DC1は、研究活動および博士課程の過ごし方を左右する重要な存在です。 例年、約4000名がDC1に申請し、そのうち700名程度が採択されています。(採用率は約17%) ところで、DC1の採用者一...
お金

ポスドクの年収は平均いくら?海外と比べて給料安すぎ…?

博士課程修了後、ポスドクとして研究者のキャリアを築いていく人は多いです。 しかし、ポスドクの年収は「安い」「悲惨」と言われることがあります…。 ポスドクの平均年収は? ポスドクの待遇、その実態は? 海外のポスドクと比較しても給料が安い? 本...
お金

【博士課程の収入源】お金がなくて貧乏ってホント?給料もらえる制度も

日本の博士課程は海外と異なり、給料をもらえません。 むしろ授業料の支払いが必要で、お金に困る博士学生も少なくないのが現実…。 博士課程ではお金がなくて貧乏な生活をしてる人が多い? 博士課程における収入源は? 給料のようにお金を貰える制度も増...
お金

【2025年】学振の申請~結果発表はいつ?2024年度のスケジュールを振り返りながら

2024年2月2日に、令和7(2025)年度の特別研究員-DCの募集要項および申請書様式が発表されました。 多くの博士学生が学振の申請を予定していると思いますが、いつ結果発表が行われるのか知りたい人もいるでしょう。 日本学術振興会のページだ...
研究

GoogleScholarの便利な使い方や開けない時の対処法【AIツールも紹介】

博士や研究者にとって、GoogleScholarは研究に必要不可欠なツールの一つです。 GoogleScholarの便利な使い方は? GoogleScholarの注意点や、開けない時の対処法は? 論文検索AIサイトのElicitとは?Goo...
キャリア

【速報】学部生より博士学生の方が内定率が高い!?

令和5年11月20日、文部科学省と厚生労働省が共同で、大学等卒業者の10月1日時点の内定状況を調査し、データを公表しました。(参考ページ:令和5年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(10月1日現在)) 大学の就職内定率は74.8%(前年同...
misc

「博士論文、ひどい」とは?投稿論文のリジェクト/厳しい審査/スケジュールとの戦い

実は、ネット上では「博士論文 ひどい」という検索をする人がいます。 どのような人が、どのような意図で検索しているのかまでは分からないのですが…いくつか参考となりそうな情報を書いていきます。 想定される内容としては、以下3つでしょうか。 「ひ...
キャリア

博士課程を中退すると就職はどうなる?公務員という選択肢を選ぶ人もいるが…

博士課程では、やむを得ない事情で中退を選択する人が少なくありません。 そんなとき、不安になるのは就職やキャリアについてだと思います。 博士課程を中退する人の割合、理由は? 博士中退によって就職や内定にどのような影響が出る? 博士課程を中退し...